7月になりました。私(@)です。どーもどーも。
梅雨真っ只中の関東で、湿気すら味方につけてしまうような爽やかな素敵エリア「鎌倉〜湘南」に行ってきました。
GWから初夏にかけて非常に混雑するエリアではありますが……混雑するだけある!
そんなわけで本日は、初夏のプチトリップ「鎌倉のあじさいと湘南海岸」をまとめます。
明月院(あじさい寺)
6月の鎌倉といえば……ご存知「あじさい寺」こと明月院。
これまで幾度となく鎌倉を訪れているにも関わらず、このお寺には行ったことがなく、写真を眺めながら「一度は見てみたいなぁ……」と思っていたわけです。
私が訪れた日は久々の晴天ということもあり、平日なのに大行列!
北鎌倉の駅を出るのに一苦労したと思ったら、向かう道で大渋滞(徒歩の人で!)。
何事かと思ったら、入場待ちの列とのこと。30分くらい並んでようやく入場できました。
土日はもっと混んでいるのかな??
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
ただし、行列が長かった割に、お寺の中は非常に広々。
あまり咲いていない道では、こんな無人写真を撮れるくらいの人口密度でした。
明月院は、日本古来の「姫あじさい」という品種が多く植わさっていることが特徴。
日を追うごとに青が深まっていき、雨の日の寺院の陰影といい感じに合わさって、独特の雰囲気を醸すことで人気のスポットなんですね。
私が行ったのは、6月中旬のとても晴れた日だったので、思ったよりも爽やかな感じになっております。笑
姫あじさい以外にも、いろんな品種のあじさいが咲いていました。コレかわいいよね。
あじさい以外の緑もまた初夏の雰囲気。
時期が早すぎたのか、遅すぎたのか、今年は雨が少ないからなのか、この日が暑かったからなのかよくわからないのですが、思っていたよりもあじさいが少なくてちょっと残念でした。
スポット情報
明月院(あじさい寺)
住所:神奈川県鎌倉市山ノ内189
拝観料:500円(高校生以上)、小・中学生300円
拝観時間:8:30~17:00(6月) 9:00~16:00(その他)
アクセス:JR北鎌倉駅より徒歩10分
亀ヶ谷坂(亀ヶ谷切通し)
北鎌倉駅から鎌倉駅までの距離は約2.5km。
徒歩30分程度かかるのですが、非常に雰囲気がよく、道なりにお店や寺院がたくさんあるのでお散歩好きにはたまらないコースです。
明月院から県道21号を南下して鶴岡八幡宮の裏に出ても良いのですが、この道は歩道が狭く車通りも多くて落ち着かないのが難点。
なので、21号沿いにある「長寿寺」から先は、わき道(「鎌倉駅近道」という看板があります)に入りました。
お散歩の方は距離的にも、交通安全的にも、雰囲気的にもコチラがおすすめです!
上の写真のとおり、6月はあじさいがとてもキレイです。あじさい寺よりもいっぱい咲いていました……。笑
この道が「亀ケ谷切通し」ということを帰ってきてから知ったのですが、
こんな感じのただならぬ雰囲気を発していたり……
小学生が大量にいて、先生が解説している姿があったので、なんか歴史深い道なのだろうなぁ……と察しました。
けっこうアップダウンが激しいのですが、木陰が多くて涼しいです。
スポット情報
小町通り
鎌倉駅東口と鶴岡八幡宮をつなぐ「小町通り」。
超有名ストリートなので、平日にも関わらず人がいっぱいです!
小町通りといえば食べ歩き。右から左からおいしそうな匂いがしてくるし、オシャレなレストランがあっちにもこっちにもあって食べる場所に困らない!
それなのに、どれにしようか迷いすぎてランチジプシーになっちゃうという不思議。( ;∀;)
鎌倉みやげの定番「鳩サブレー」はもちろん、おしゃれな和菓子や大人気の「まめや」さんなどのお店もいっぱいで、お買い物好きにはたまらないですね!
江の島で生しらすランチ
小町通りはめちゃくちゃ混んでいて、ランチの列もすごかったので江の島に移動してランチ。
江の島のランチといえば、やっぱり「生しらす」。
今回はしらすパスタを選んでしまいました(ワインが飲みたかったの)が、江の島でたべる「生しらす」は臭みやエグみが少なくて、ちゅるちゅるしてておいしいよね!
海を見ながら、お酒飲んでしらす食べるとか……幸せだわ!
(●´ω`●)
ほぼ1年中食べられる江の島グルメですが、1〜3月は禁漁期間中でらしいのでご注意を。
湘南海岸で思いっきり遊ぼう
お腹いっぱいになったら、ちょっと砂浜を散歩しましょう。
砂に文字を書いたり、シーグラスを拾ったり、波と遊んだり、犬の散歩を眺めたりしているだけで、妙に平和で幸せな気分になってきます。
まとめ
初夏の鎌倉や湘南はめちゃくちゃ混んでるけど、それでも行きたい!
だって気持ちが良いんだもの!!
そんなわけで、本日は締めさせていただきます。
(๑´ڡ`๑)おしまい