かなーり、かなーりお久しぶりです。私(@)です。どーもどーも。
いやぁ。1ヶ月も放置しちゃった。(*´σー`)エヘヘ
7月の旅行の話だから、もう2ヶ月もたっちゃってだいぶ忘れてるんだけど、なんとか根性で完結させたいです。
なぜなら……来月、旅の予定があるから!w
そんなわけで本日はようやく、帰省がてらに行ってきた北海道旅行1日目「初夏の函館編」です。
中小企業戦士で盆暮れ正月働きまくりの夫(34)に降って湧いた空前絶後の4連休。
帰省がてら道南〜道央を満喫する旅へと繰り出した前夜。羽田空港で前泊し、餃子をおなかいっぱい食べたのでした。
2017年7月18日 11時頃 函館空港
羽田空港付近に前泊する必要がないほど、のんびりと10時台の便で函館に向かう我々。
羽田空港は曇りだったのに、函館はやはり雨だった……。
(´・ω・`)
初夏の北海道というと、果てしない大空と広い大地を思い浮かべる人が多いと思うのですが、函館だけは別。
地形の問題なのか、気候の問題なのか、津軽海峡のせいなのか。私にはよくわからないのですが、初夏の函館はどんよりと厚い雲に覆われ、しっとりと肌寒い日が多いのです。
なので、函館の人は海辺の民だけど、
太陽キラキラ、レゲエ浜辺ビッグウェーブ、オレオレオレオレ!
……みたいな人はいません。
なぜかというと、函館の南側には浜辺が広がるがっていますが、基本的に遊泳禁止だからです。危ないから絶対泳がないようにって小学校の時に死ぬほど言われました。
そうです。何を隠そうこの私、小学校と中学校時代を函館で過ごしました。なので地元民ぶって色々うるさいですね。ハイ。
話は脱線しましたが、そんな思い出いっぱいの函館シティ。
最近は新幹線がやってきたり、外国人観光客がやってきたりして、なかなかに人が多かったです。
函館空港は市街地から少し離れていて、電車の駅も近くにないため、観光客はタクシーかバスで移動するのですが……
バスはちょっとわかりにくい。なんか同じ場所に行くのに乗り場が違うのがあったり、曜日によって運休したり。
色々なタイプがあるからしかたないのかもだけど、こんな感じで張り紙だらけで、パッと見た感じではわからない。
なので、案内所のお姉さんに質問したいんだけど、みんなそれぞれ聞きたいことがあるから、めちゃくちゃ並んでいた。
結局、どのバスが良いのかわからず、五稜郭に行きたいだけのに、トラピスチヌまで循環する遠回りのバスに乗ってしまいました。
(´・ω・`)
ただ、バスだと新しくできた函館アリーナ(船みたいなの!)が見られてとても良かったです。
同日 13時頃 五稜郭タワー
春は花見、夏は野外劇でいくどとなくお世話になった北の城郭こと「五稜郭」ですが、新・五稜郭タワーに登るのはこれが初めてかな。
土手を歩くのも楽しいけれど、やっぱり上から見てなんぼのような気がします。
ちなみに、五稜郭タワーはやたらと土方歳三をプッシュしてきます。
私は元函館民なので、土方推しを特に疑問には思わないのですが、日野(土方氏の出身地)の民である夫は、地元以外での持ち上げられっぷりにかなり驚いたようでした。




事情を説明しても、やっぱりなんかビミョーな顔してました。
こういうとき「同じ国に生まれても、地域が違うと歴史認識の違うもんなんだなー」と感じるものです。
そんなこんなで、日野が生んだ二大スター「TOSHI&TORI」夢の共演が拝めました。ありがたやありがたや。
五稜郭タワーを後にした我々は、市電の五稜郭公園駅まで歩いたのですが……
私が住んでいた頃よりもかなり寂しくなってしまっていました。
玉光堂もダイエーも、もうないんですね……(´・ω・`)
ただ、ダイエー撤退後にものすんごいおしゃれな建物が立ってました。
シエスタ函館という名前で、上から下まで無印良品。おしゃれーーー!
お向かいは、安定の丸井さんです。
市電の駅もなんだか立派な感じに。これなら冬も寒くないね。( ´∀`)bグッ!
同日14時半ごろ ラビスタ函館ベイ
荷物を持ったまま観光するのもだるいので、一旦ホテルにチェックイン。
今回は、朝食がスゴイで有名な「ラビスタ函館ベイ」に宿泊しました!
値段の割にかなりクオリティの高いホテルでスンバらしかったです。(๑´ڡ`๑)
同日 15時頃 麺厨房あじさい 紅店 (函館ベイ美食倶楽部店)
ホテルに荷物を置いて、観光の後半戦。
……の、前に。腹ごしらえ。(๑´ڡ`๑)
実は、一度もあじさいのラーメンて食べたことなかったので、今回は絶対に食べようと心に決めていたのでした。
本当は五稜郭タワーの横の有名なところに行こうと思ってたんだけど、めちゃくちゃ混んでいたので断念。
他のものを食べようかと半分あきらめていたのですが、運良くホテルの前にあったので入店!
塩チャーシュー麺でーす。
あっさりしつつもコクが合っておいしかったです。(๑´ڡ`๑)
ちなみに夫は味噌ラーメンを頼んでました。
函館といえば塩なのに……。ぶれない男だ。
同日 16時頃 元町エリア観光
ラーメンでお腹がいっぱいになった我々は、徒歩にて元町エリアへ。
何度も訪れたことがあるエリアですが、やっぱり良いですなぁ……(●´ω`●)
……私の拙い文章でゴチャゴチャ言っても伝わらないと思うので、ここからは写真でお楽しみください。
チャーミーグリーン(洗剤)のCMで一躍有名になった、八幡坂。
こっちは基坂。駐車場がいっぱいある。
旧・函館区公会堂。お金払うと中に入れるよ。
元町の建物の中ではこれが一番好き。ハリストス正教会。ロシア正教会系の教会で、今でもちゃんと使ってるっぽい。
同日 17時頃 ベイエリア(金森倉庫)観光
元町エリアから坂を下り、元いたベイエリアに戻ってきました。
お店もいっぱいあって、平日なのに観光客もいっぱい! 外国人がすごく多くてびっくりしました。
なんでかっていうと、中学生ぐらいの時に外国人が歩いていると「あ!ガイジンだ!」とわざわざ意識するくらい、外国人って身近にいなかったんですよ。「英語で話しかけられたらどうしよーーーー!」みたいな。
それなのに今では、スターバックスのスタッフさんは外国の人と英語で話したりしているんですよ!
ていうか、ベイエリアのスタバオシャレすぎるだろ! いいないいな!
たった十数年で、こういうふうにたくさん外国からお客さんがきて、それが普通になったんだなー……って、しみじみと思うわけなのです。
そういえば、昔なんかの待合室(?)みたいなのがあったガラス張りの建物がラッキーピエロになってました。
相変わらずの雰囲気に安心する私と、笑いが止まらない夫。
狂ったように同じものを陳列する自動販売機がツボにハマった模様です。
北海道が誇るスペシャルドリンク「ガラナ」と「ミルクコーヒー」と、ラッキーピエロのコラボを懸命にアピールする自動販売機。
まんまと雰囲気にのまれ、人生初のガラナを体験する夫。
気になるお味は?




だそうです。
おみやげ屋さんをのぞいたり、海を眺めたりしながらホテルに戻ってお風呂に入ってまったりしました。
同日 20時頃 回転寿司まるかつ水産
一日の締めくくりとして、お風呂から上がって、ホテルの目の前にあった回転寿司に突入!
お目当てはイカ!
……だったのですが、残念ながらシケだったらしく、まったくイカにありつけませんでした。
こんなことなら、向かいのイカ専門居酒屋にいけばよかった……!
ここは完全に観光客向けなのでちょっとお高いですが、もうちょっと郊外に行くとリーズナブルでおいしい回転寿司がいっぱいありますよー。
まとめ
本当は夜、函館山にのぼって、夫に夜景を見せる予定だったのですが……
本来なら、先程の金森倉庫のバックに山がそびえ立っているはずなんですけどねぇ。
まあ雨だったら、こうなるよね!
(´;ω;`)
あれは本当にきれいなので、ぜひ生でみてほしかったんだよなー。
まあ、またのお楽しみということで……!