柊野めめ(@meme_hiragino)です。
旅行の醍醐味といえば、やっぱりその土地の「食」!!
でも、本当に美味しいものって、なかなかガイドブックには載っていないと思いませんか?
この記事では、かつて札幌で暮らしていた筆者が溺愛する、とっておきのローカルグルメ情報をご紹介します。
「おにぎりのありんこ」
ありんこは札幌市内を中心に6店舗を構えるおにぎり専門店です。
初めてWebサイトを覗いて知ったんだけど、
ありんこも今年40周年なんだね!
つまり……
「ありんこ」と「どんぐり」と
「わたし」は同期! タメ!
チーム1984だね!!
話がちょっとそれちゃった。戻します。
ありんこの店舗ではイートイン可。
持ち帰りもOKなおにぎりのファストフードという感じのお店です。
そんな「ありんこ」の魅力はなんといっても米!
米がとにかくうまい!! のです!!
注文が入ってから作るおにぎりは、ホカホカのご飯で具をふんわりと優しく包み、海苔をさっと巻いたできたてが提供されるのですが……
「一体【何米】使っているんだい!?」
って問いただしたくなるほど、食べた瞬間に米粒が口の中でキラキラ輝いているような錯覚を覚える、クオリティの高いお米を使用しています。
おにぎりの値段は具によって異なります。
一番安い「具なし」のレギュラーサイズで210円、だいたい1つ300円前後のものが多いので、ちょっとお高く感じる方もいるようです。
しかし! レギュラーサイズでもコンビニおにぎりの1.5倍くらいのサイズ。
ビッグサイズになるとたぶん通常の2倍くらいあるんじゃないかな……
お米のクオリティ、具材の量を考えると妥当なお値段だと感じるはず。
わたしイチオシは…?
わたしのイチオシの具材は「なんばんみそ(レギュラー180円)」だったのですが、残念ながら2年くらい前に廃止されてしまい……
以来、コレ! といった、推し具材はなく、
その日の気分で、たらことか明太子とかをランダムに選んできました。
なので今回は……最後のファイナルなので……
一番高い具をオーダーしてみました(初)




すじこ(レギュラー・800円)!!
おにぎりに800円って!!
どうかしてるぜ!!!!
しかもレギュラーサイズなのにっっっっ!
すじこのおにぎりって、THE道民って感じするよね。
イクラよりすじこ派が多いからね。道民。
イクラに道民が喜んでいる理由は、【ほぐす&漬ける】の手間と労力に対する感謝の気持ちからだと……わたしは勝手に思っています
ということで、初めての「すじこ800円」




えっ…すご。おにぎりの三辺全てにぎっしりと、隅の方までギッチリとすじこ!!
ていうかね、膜でくっついてるやつじゃなくてキレイにバラされてる。
つまり、ちょっと味の濃いイクラ!!
これは800円するわ。
めっちゃ美味しくて秒で消えた…
でもイチオシは「おにぎり」じゃない
しかし、実はわたしの「ありんこ」イチオシメニューはおにぎりじゃないんですよ。(あれだけ騒いどいて…




コレ!!コレコレェ!!
豚汁!!
いつもはレギュラー(360円)だけど、
最後のファイナルだからビッグ(430円)頼んじゃったもんね!!




一味がポイント!
なんともいえない、具材から湧き出た甘み。
豚肉の厚み。じゃがいものでかみ。
中間でちょっと七味をいれると、とにかく体が温まる。
もうこれで1品でいいじゃない……
土井先生(料理研究家の)もびっくりの一汁一飯ですよ!!
ちょっと食欲なくても、これだけ食べてれば幸せに生きていけそう……
そんな母の豚汁よりも愛する君とお別れなんて……
さびしい!!!
本当に母の手作り豚汁のことは何も覚えていないが
君の味は忘れないよ!!




※母の名誉のために補足すると、うちの母は汁物以外はめちゃくちゃおいしいです。たぶん自分で汁物をほとんど飲まないので、上達しなかったのだと思う…
浦和で「ありんこ」に会える!
この記事を書くために初めて公式Webサイトを見て気が付きましたパート2。
「ありんこ」浦和にあるらしいよ!?




浦和ならどうしても豚汁が恋しくなったら行ける距離じゃない!?
電車代片道500円くらいしそうだから、1000円超えの豚汁になるけど。
でも、それぐらい払っても飲みたい日が来るかも……
余談の余談ですが、仙台にも間もなくオープンするらしいです!
推しローカル店舗が本州に進出するのはとてもうれしい!!
仙台&浦和の方!! ぜひ!ご賞味ください!!(何から目線か…